3つの臨床言語

髙階經和先生(臨床心臓病学教育研究会理事長)コラムより
臨床に必要な3つの言葉についてご執筆いただきました。また、医療機器の発達により、本来重要であるべき循環器フィジカルエグザミネーション(身体診察技法)がおざなりとなり、聴診ができない医療者が増えている点にも言及されています。
ー--抜粋ー--
身体診察の中で一番大切なのは「聴診」です。現在、多くの医師の中には聴診器を持ってはいるがベッドサイドで使ったことがない方々がいます。その理由は大学で聴診を指導する医師がいないことが最大の原因だと思うのです。実際、聴診が苦手なドクターが年々増えていてるように思われます。
全文はPDFを御覧ください。